Webマーケティングに取り組んでいる企業のなかには、SEOとコンテンツマーケティングの違いについて認識できていないケースも見受けられます。似ているように思われるかもしれませんが、同じではありません。
ここでは、SEOとコンテンツマーケティングの違いについて、さまざまな観点から解説していきます。
SEOとコンテンツマーケティングの違いとは?
SEOはGoogleなどの検索エンジンに評価してもらい、上位表示を目指していく施策になりますが、コンテンツマーケティングは、ターゲットとなるユーザーを第一に考え、有益なコンテンツを蓄積してコンバージョンを狙っていく施策になります。
ここからは両者に違いに触れながら、それぞれの観点ごとに紹介していきます。
目的が異なる
両者はそもそも目的が大きく異なります。コンテンツSEOは、サイトへの訪問数を増やすために良質なコンテンツを用意し、検索上位を狙うことを目的としています。
コンテンツマーケティングは、ユーザーに役立つ情報をコンテンツにまとめ、コンバージョンにつなげていくことを目的としています。
対象が異なる
両者はターゲットにしている層が異なっています。
コンテンツSEOは、運営するWebサイトへの流入を目的としており、自然検索をしている人をターゲットとしています。
一方、コンテンツマーケティングは、購入意欲のある顕在層を対象にしています。
手法が異なる
両者は手法も異なります。
コンテンツSEOは、いわゆるSEO対策の一つと考えて相違ありません。自社が運営するWebサイトに上位表示させることを目指しています。
コンテンツマーケティングでは、検索エンジンだけでなく、さまざまなチャネルがあります。
具体的には、メールマガジンやプレスリリース、SNS、広告などが挙げられます。コンテンツも、ブログ記事や動画など幅広くあります。
コンテンツマーケティングはSEOではない
コンテンツマーケティングとSEOはイコールではありません。コンテンツマーケティングは、ユーザーをコンテンツで集客し、最終的に購買につなげる施策です。
一方でSEOは、Googleなどの検索エンジンからの検索でユーザーの集客を行う手段となります。
両者の違いをしっかりと認識しておきましょう。
まとめ
ここまで、SEOとコンテンツマーケティングの違いについて、解説をしてきました。ここで紹介したように、目的、対象、手法という観点で異なります。それぞれの違いをしっかりと理解した上で、SEOとコンテンツマーケティングのどちらを推進していきたいのかはっきりとさせ、施策を進めていきましょう。